当サイトで掲載されている商品には、一部プロモーション及び広告が含まれます。

アメリカ人の挨拶が握手で日本人は「おじぎ」が習慣の理由

雑学

海外旅行に行った時に、海外では挨拶をする時に握手(シェイクハンド)やハグをされる事も一般的ですが、日本での挨拶は「おじぎ」が一般的です。なぜなのでしょうか?

 

スポンサーリンク

海外で握手の挨拶が多い理由・日本でおじぎの理由

日本で「おじぎ」をする習慣は、そもそもアジアならではの文化によるもの。おじぎをする習慣は、日本の他にも中国やタイ等の東アジア全体で見られる風習です。

日本では飛鳥時代、奈良時代の頃に中国から「おじぎの作法」を取り入れたのが始まりとされています。

「おじぎ」も「握手」も、もともとの由来となっている理由はとても似ていて「敵意がない」という事を相手にアピールするための行為。

お辞儀は相手に「自分の首を差し出す動作」によって敵意がない事を。握手の場合は、「何も武器を持ってない」という事をアピールするために手を握ってアピールするという意味があるそう。

諸説ありますが、日本やアジア圏内は高温多湿のために、相手に不快な思いをさせないように手を触れないお辞儀が主流に。

一方で、多湿ではない乾燥地域が多い西洋では、直接相手に誠意や敬意を伝えやすい握手が主流となったと言われています。

 

意外に西洋でも「おじぎ」の習慣がある

アジア圏内で多い「お辞儀」ですが、実は西洋にも「お辞儀」に風習があります。

最もわかりやすいのが、カーテシー(curtsy )と呼ばれるお辞儀。カーテシーはこんな感じのお辞儀です(動画の最後あたりに、実際にやってる様子が映されています)↓

カーテシーを今でも実際によく見かける場面は、冬の定番スポーツである「フィギュア」です。競技(演目)の終わりに、カーテシーを行っている様子をよく見かける事ができます。

他にも、テニスのウィンブルドンの女子の表彰式の場面では、選手と主審がイギリスの公爵位の一つである「ケント公」に向けて、カーテシーを行ったりもしています。

スポンサーリンク