歌舞伎役者を呼ぶ時に「成田屋!」「中村屋!」と呼ぶ理由をまとめました。
歌舞伎役者の呼び方の由来
歌舞伎を見ていると、こんな感じ名字とは違った呼び方でかけ声が聞こてきます。
- 市川団十郎⇒成田屋
- 尾上菊五郎⇒音羽屋
- 中村歌右衛門⇒成駒屋
- 中村勘三郎⇒中村屋
- 市川猿之助⇒澤瀉屋
この「◯◯屋」と呼ばれる部分は、実は「屋号」の呼び名。
屋号とはお店の名前だったり、会社の名前だったりする部分なのですが、なぜ屋号で役者を読んでいるのでしょうか?
江戸時代の初期の頃は、役者の身分は通常の民衆よりも身分が下とされていたという歴史があります。
身分が下の頃は、それこそ河川敷に建てられた芝居小屋の近くに小屋を作って生活していましたが、歌舞伎役者としての「人気上昇」「名演技」等がきっかけとなって、幕府からも良民として認められる事に。
「良民」になると、表通りに住む事ができるようになりますが、表通りに家を建ててOKなのは「商家だけ」というルールもありました。
という事で、そのルールに従って役者たちも「化粧屋」「小間物」「薬屋」等の屋商売を始める事になり、その時の屋号名の名残が今も残っているというわけです。