当サイトで掲載されている商品には、一部プロモーション及び広告が含まれます。

電話に出る時の「もしもし!」はどういう意味?由来を解説

雑学

電話に出る時に何気なく使っている「もしもし」ですが、なぜ「もしもし」と言うようになったのでしょうか? その由来と意味をまとめました。

 

スポンサーリンク

電話の「もしもし」が始まった由来

日本初の電話は、1890年(明治23年)に東京と横浜間に開通したのが始まりでした。

今の電話は、相手の電話番号を押すなり、登録している番号を押すなりすれば直接相手につながります。

ですが、当時は電話をかける時には、まず「電話局」にいったん電話をして「○○という番号に繋いて下さい!」と伝えて、電話局の人が相手に電話をかけないと電話が繋がらない…というちょっと不便なしくみだったそう。

電話番号を電話局に伝える時に、初めは「おいおい!(繋いで欲しい)番号は…」のようなタメ口すぎる声かけをしていたようでした。(高級官僚や実業家等のいわゆるお金持ちな人達しか持っておらず、そんな言葉使いをしてたとの事。)

電話局で電話をつなぐ担当だった人はほとんど女性だった事から、「申します申します!番号は…」のようにちょっと丁寧な言い方に。

そして、この「もうします もうします」が短くなっていて、今の「もしもし!」に変化していったとの事。

今は、電話をうけた時に「もしもし!」と言ったり、電波が悪くて声が聞こえづらい時なんかに「もしもーし!」と言ったりしますが、もともとの語源が「申します申します」だったと考えると、ちょっと変な使い方なようにも思えますね。

スポンサーリンク