ギザ十の愛称で知られている側面にギザギザが入った十円玉。そもそも何でギザギザ模様が入っているのでしょうあか?
「ギザ十」のギザギザの意味
「ギザ十」は、1951年(昭和26年)から1958年(昭和33年)に発行されていた、側面にギザギザの溝が入った10円の愛称です。
特に昭和から平成初期生まれ辺りの人は、小学校等で「キザ十 見つけた!」みたいに流行ってた記憶がある人も多いかもしれません。
ギザギザが刻まれている理由は主に2つあります↓
- 外側が削り取られるのを防ぐため。
- 「最高額」である事を示すため。
「削り取られるのを防ぐ」という意味が分かりにくいですが、もともとは「金貨」や「銀貨」のように、使っている素材自体に価値があるもので使われていたものなのだそう。
金貨や銀貨だと、端っこを少しだけ削って それを地金(金ののべ棒みたいなもの)に整形して売る…という事が行われいました。
硬貨の端にギザギザをつける事で、「ちょっとだけ削る」という行為を行った時にギザギザが消えてしまい、不正を行った事がバレてしまうので(硬貨とのしての価値もなくなるので)意味があったというもので、これを10円玉にも応用したという事。
日本においては、もともとは「最高紙幣額」を示す時にギザギザを入れていましたが、今では不正防止や偽造防止の意味で入れられている事が多く、50円や100円等、他の硬貨との区別(さわり心地)もつきにくいという理由で、ギザ十も廃止されたそうです。
ギザ十で価値が高いのはどれ?
ギザ十は期間限定の硬貨という事もあり発行年数によっては価値が高いものになっています。
特に廃止された時の昭和33年頃のものは、製造枚数も少なくて珍しくて価値が高いのだそう。
ただ、発行枚数が少なく価値が高いとは言っても、「少ない発行枚数」というのは2500万枚もの数になっているので、売れたとしても10円が数十円程度になるぐらい。
(かなりレアなケースとして新品未使用のギザ十&33年もの等は、数万円で売れる場合もあるそう)
なので、基本的にはコレクターアイテム的な要素の強いもの と思ってるおく方が良さそうです。
ギザ十は自販機等で使えないケースも多く、「流通不便貨」として銀行や日本銀行を通して 国に自然に回収されていき新しい硬貨に生まれ変わります。
自主回収は不可能で自然回収とはなるので、かなりの時間はかかりますが、大事に何十年も持ち続けていたら、今は数十円でしか売れなくても膨大な価値になる可能性もなくはありません。