当サイトで掲載されている商品には、一部プロモーション及び広告が含まれます。

マラソンの走る距離が「42.195km」の理由・なぜ端数がある?

雑学

マラソンを走る距離は40kmというぴったりな数字ではなくて、0.195kmという、かなり中途半端な数字がプラスされています。なぜなのでしょうか?

 

スポンサーリンク

そもそも約40km走っている理由とは?

もともとマラソンの由来になっているのは、古代ギリシャの「マラトンの戦い」に由来しています。

アテナ軍の兵士だった「フェイディピデス」は、マラトンの丘で勝利した事を伝令するために、アテネの街まで走ります。

ようやく街までたどり着いたフェイディピデス「我が軍が勝てり!」と叫ぶと、そのまま城門前まで力付きてしまったとの事。

勝利を伝えるために、マラトンの丘からアテネの街まで疾走したフェイディピデスの故事にちなんだものがマラソンの原型で、その時にフェイディピデスが走った距離が約40kmだったとの事。

ただ、マラソンが42.195kmと、プラスで「0.195km」足されているのは別の由来があります↓

スポンサーリンク

 

なんで「0.195km」プラスされてるのか?

1920年頃のオリンピック頃までは、マラソンの距離は「おおよそ40km」という形でした。ここまでは、「フェイディピデスが走った距離が約40km」に由来しているもの。

その約40kmだったマラソンの正式な距離が定まったのが、1924年のパリ・オリンピックからでした。

その基準の逸話となったのが、1908年の「ロンドン・オリンピック」でのコース。

ウィンザー宮殿からシェファードブッシュ競技場までの距離が、おおよそ40km程度でした。

ですが、当時のイギリス女王「アレキサンドラ」の命で、マラソンのゴール地点を「女王席の前まで」にゴールをズラしてしまい、この距離がプラスされた事で、奇妙な端数が生まれたとの事。

当時の女王の「目の前で見たいから、ゴールは私の目の前にしてね」というワガママによって、端数が生まれ、それが基準になって「0.195km」という端数が生まれたと言われています。