「目の色」が違うと見える色や見え方にも違いがある?

雑学

目の色と実際に見える色の見え方について。例えば、目が青い人と目が黒い人では見ている色に違いはあるのでしょうか?

 

スポンサーリンク

目の色が違うと見え方も違う?

目の色によって、色の見え方が違うのか?という疑問に対して、国際標準化機構(ISO)が独自の調査を行っていたそう。

それによると「黒い目より青い目の方が、赤い色については、4倍の色素視感力があるらしい」との結果が出たのだそう。

この実験では、あくまでも「そうらしい」という域を超えておらず、目の色によって明確な違いは明らかにはなっていませんが、目の色が影響するものとして「明度の感じ方」には大きな違いがある事が分かっています。

そもそも目の色が違うのは、太陽光による紫外線の量が地域によって違いがある事が一員。赤道に近いほど太陽光の影響を受けやすいので、サングラスをかけるように目の色は黒く。逆に赤道から離れると影響が薄くなるので、メラニンが沈着しにくく 目の色が薄く(青に近づく)という傾向に。

実際、欧米の人が日本のホテル等に泊まると蛍光灯の光を眩しく感じてしまったり、日差しが眩しすぎて常にサングラスを必要とする人も多いそう。

逆に、日本人が海外に行くと、ホテルの照明が暗すぎる(明るさを欧米の人に合わせてるから)と感じるケースもあります。

 

明るさの感じ方が変わると色の見え方も変わる?

実は、「目の色」が見え方に影響するというよりは、「目の色」によって明るさの感じ方が違うという部分は、実際に見える色の見え方の違いにも現れる場合がある様子。

まわりの明るさによって実際のモノの見え方が変わってくる例として、SNSでも話題になった「ストライプ柄のドレス」や「VANSのスニーカー」の例等があります↓

ドレスは「白と金」に見える人と「青と黒」に見える人。スニーカーの例は「グレーとミントグリーン」に見える人と「ピンクと白」に見える人に分かれています。

どちらも、まわりの明るさによって見え方が違ってきているというものでした↓

人間の脳は、周囲の環境に合わせて、脳が「実際に見える色の見え方」を調整する役割があるのだそう。この脳の調整機能の違いは、もともと感じる「明るさの違い」も影響をうけるはずなので、明度の感じ方によって、紹介したように 同じ色でも違った色に見える場合があると言えそうです。