当サイトで掲載されている商品には、一部プロモーション及び広告が含まれます。

うどんの出汁が関東は「濃い味」で関西が「薄味」な本当の理由

雑学

うどんに使われいてる出汁は、一般的に関東では「濃い味」が中心で、それとは逆に関西では「薄す味」が多いと言われています。なぜなのでしょうか?

 

スポンサーリンク

関東が濃い味の理由

関東のうどんの出汁は濃いめの味。

その説には色々なものがありますが、よく言われているのが「昔の東京は田舎だった説」に由来するもの。

徳川家家康が江戸幕府を開いて以降、東京は日本の中心の都市となっていますが、それ以前は「京都」が日本の中心地でした。

なので、京都から離れた東京は「遠くはなれた田舎の地だった」という事。

なので、当時は農業に従事している人がほとんどで、農作業を行っている中で大量の汗をかき、食事の塩分摂取が欠かせなかったと言われています。

そのことがルーツとなって、塩分濃いめの「濃い味」の文化が定着していったというわけ。

 

関西が薄い味の理由

「昔の東京は田舎だった説」を理解していると、関西が薄味になっている理由が何となく想像できますね。

農業等の肉体労働をしている人よりも、京都を中心としたいわゆる「貴族」の人達が中心の地。

労働による塩分摂取量も関東と比べると少なくすみつつ、食文化的にも発達していたため 、素材本来の味を引き立たせるような「薄さ味」中心の文化となっていったというわけです。