当サイトで掲載されている商品には、一部プロモーション及び広告が含まれます。

お祭りのお神輿の掛け声「わっしょい」の語源&由来は何?

雑学

 

お祭りの時に掛け声をかえる「わっしょい」という言葉。この掛け声のエピソードは何なのでしょうか?

 

スポンサーリンク

わっしょい!の由来

「わっしょい」という掛け声の由来は諸説あります。

  • 「和を背負う」説:最も有力とされている説。「和を背負う」を省略してわっしょい!と言われるようになったといもので、ここでの「和」は、仲良く背負え!という意味での和や、日本古来を表す大和の国の「和」とされる説もあります。
  • 「韓国語」説:韓国語で「ワッツ」が訛ってできたというもの。ワッツは来るという意味がある。

 

わっしょい以外にも色々ある!全国の掛け声

神輿を担ぐ時の「わっしょい!」は最もオーソドックスな掛け声ですが、日本各地で見てみると、かなり色々な祭りの掛け声が存在しています。

 ソイヤ・セイヤ 関西発祥とされるもの。浅草三社祭・鳥越祭り・神田明神祭など。
どっこいどっこい、どっこいそりゃ 主に湘南地方の祭りでの掛け声
オイサー、コラサー 小田原 周辺え見られるもの。北條五代祭り等がある。
そらやー よいさー ほいさー そーりゃー 千葉県の大原はだか祭りに代表される。
ホイットー  ホイットー 京都の祇園祭など。

ちなみに「オイサー、コラサー」の掛け声で知られる小田原の祭りでは、「小田原担ぎ」と呼ばれる独特な担ぎ方をする事でも知られています↓

動画にあるように「神輿が合体する」というのが最大の特徴。

神輿同士が2基、3基、4基と合体していくが「小田原流」との事で、神輿の担ぎての代表の打ち合わせで「どの神輿と合体する?」が決められる事もあれば、「たまたま進行方向が同じだったから」のような理由で、合体する場合もあるという点がユニークです。

神輿を合体する事で、担ぎて同士や観客も「強力な連帯感」が生まれて、より祭りが盛り上がるのだそう。