当サイトで掲載されている商品には、一部プロモーション及び広告が含まれます。

ハッカーとクラッカーの違いって何? 悪者はどっち?

雑学

一般的なイメージで「ハッカー」と聞くと、何かパソコンやネットで悪い事をする人なイメージがありますが、実際にはちょとと違った使われ方をしているようです。

 

スポンサーリンク

ハッカーとは?

ハッカーは「ハッキングを行う、ハッキング能力のある人」の事を言いますが、「ハッカー」そのもの定義が主にTVメディアによって「悪い意味」で使われる事が多く、悪人のイメージが強くなってしまっています。

ハッカーにとっての本来の意味をまとめると次のような感じ↓

  • プログラムできるシステムの細かい部分を探れる人
  • 熱中してプログラミングを楽しめる人やプログラムが得意な人
  • 優れたプログラムを世に発表して、コンピューターに精通している人の総称

本来の意味を見てみると分かるとおり、決して悪人の意味では使われていません。

もともと「ハッカー」の由来となったのは、マサチューセッツ工科大学の鉄道模型クラブで、高度な技術を使ってシステム改善を行っていた部員の事を「ハッカー」と呼んでいたのがはじまりとされています。

スポンサーリンク

 

ハッカーとクラッカーの違い

ハッカーと呼ばれる人達は、優れた高度な技術を持っているので、システム解析やプログラム改造を得意としています。

なので、世間がイメージする悪者としてのハッカー的な行為も、やろうと思えば割と簡単にできてしまうようで、「管理用のパスワード」を解読したり、「サイトの脆弱性を攻撃」なんて事もやろうと思えばやれるスキルを持っています。

ただ、「モラルを持って、そういった行為を行わないようにしよう!」という意味と、メディアによる「誤った使い方」を正す目的で生まれた言葉が「クラッカー」です。

つまり「ハッカー」が持つ悪いイメージを守るために、本当の悪い方の意味はハッカーではなくクラッカーですよ!という意味で作られた言葉という事。

ハッカーは新しいプログラムを創造する事に特化していて、クラッカーは作ったプログラムやシステムを悪意を持って壊す事を指しています。

ちなみに、ハッカーの中でも「自分の有能正」をまわりに言いふらしてるタイプの人は、ハッカーではなくクラッカーになる傾向が強いのだそう。

スポンサーリンク