当サイトで掲載されている商品には、一部プロモーション及び広告が含まれます。

ビールの大びんの容量が「633ml」と中途半端な理由とは?

雑学

ビールの大ビンの容量は633mlと、なんとも中途半端な量が基準になっています。なぜなのでしょうか?

 

スポンサーリンク

大ビンが633mlの理由とは?

大瓶ビールが633mlととても中途半端な数字になっているのは「酒税法」と深い関わりがあります。

そもそも日本のビールが製造されるようになったのは、明治初期の横浜から。明治20年頃になると、各種ビールメーカーが誕生し、瓶入りのビールが製造されるようになりました。

今でこそぴったり「633ml」というぴったりな容量が入っている事は当然なのですが、当時はまだまだ技術的にも未発達で同じメーカーの同じ商品でも10ml程度の誤差はよくあったとも言われています。

当時の酒税法は「造石税」と呼ばれるもので、今のように出荷する時の容量ではなくて、ビールを作る「仕込み釜」の容量で決められていました。仕込み釜の容量に対して税金加算がされるので、瓶に詰めた時に「多少の誤差」があってもメーカー的には問題なかったというわけ。

ところが、昭和15年になると酒税法が改正。これまで「仕込み釜の容量への税金」だったのが、ついに出荷量を対象とした課税方式に切り替わります。

税金が切り替わったタイミングで、あらためて各社のビンの容量を比べてみるとバラバラな状態に。

そこで、各社が話し合いを行い「瓶のサイズ違い」でもビールが入る量に問題がなくなるようにと、当時、最も容量が小さかった瓶のサイズ「3.51合」に統一しよう!と決められました。

この「3.51合」という量は「633.168m」で、これが今の「大ビン633mlのもと」になっているというわけです。

スポンサーリンク

 

ついでに「缶ビールが350mlと500mlの理由」も知りたい!

日本で売られていた缶の容量は、200mlや250mlが主流だったと言われています。

一方で当時、先進国だったアメリカの缶の容量は12オンスや16オンス缶が主流でした。

日本でも次第にアメリカ製の「缶の製造機」が輸入されてくるようになり、アメリカサイズの缶が主流に。

1オンスは29.5735mlあり、12オンスは約354.8ml。16オンスは473.176mlの量です。「354.8ml」や「473.176ml」はとてもキリが悪いので、350mlや500mlになったと言われています。

 

ビール瓶が「茶色」になっている理由

ビールは「光に弱い」という性質を持っています。ビールを長時間 光にさらすとホップが化学反応を起こしてしまって、「スカンキー」と呼ばれる独特の悪臭を放つようになるのです。

そこで、弱点でもある光からビールを守るために開発されたのが茶色の瓶。

「茶色」という色は、ビールが劣化(酸化)する原因となっている光の波長を、最も強く遮断する能力を持っている色です。

なんとなく光を通さなそうな黒色よりも、ビールが苦手な光の波長をカットする能力は茶色の方が上なのだそう。何気なく飲んでいる瓶ビールの色には、美味しく飲むためのこんな秘密が隠されていたというわけです。

 

ビールにまつわる雑学