「涙」は感情によって「味」が変化する!違いがある理由とは?

雑学

「涙」に味があって、感情によって味わいに変化があるって知ってましたか? 涙が感情によってどんな味の変化になるのか解説します。

 

スポンサーリンク

涙は感情によって味が変わる

人間の涙の成分は98%が水分になっていて、わずかな量ですがナトリウム等の成分も含まれています。

大泣きした後などに、涙をしょっぱく感じるのは この涙に含まれている「ナトリウム」の影響で塩辛く感じます。

涙に含まれるナトリウムの量は一定ではなくて、その時の感情によって量が変化するのだそう。「なぜ、涙のナトリウム量が変化するの?」という仕組みは次のような流れからです↓

  1. 感情によって交感神経が優位になる。
  2. 交感神経が優位になると、腎臓がナトリウムを排出する機能が抑制される。
  3. ナトリウムが排出されないので、涙にナトリウムが溜まりやすい状態に。
  4. 涙にナトリウムが残るのでしょっぱくなる。

こんな仕組みです。

つまり、涙を流した時の自律神経の変化(交感神経が優位か、副交感神経が優位か)によって、涙の塩気が変わってくると言えます。

交感神経が優位になる時は、怒っている時、興奮している時などです。また悲しくて泣いてる時には、ストレス度合いも高まっているとかんがえられるので、やはり交感神経が優位となっていそう。

そのため、怒って泣いた時の涙。悲しくて泣いた時の涙。悔しくて泣いた時の涙。は、しょっぱい味になりやすくなります。

逆に、笑っている時やリラックス状態な時には副交感神経が優位になっている状態。この時は、ナトリウムが溜まりにくくなるので、嬉し涙や感動の涙には あまりしょっぱくならないと言えます。

スポンサーリンク