特に大阪での知名度が高いバッテラの「バッテラ」という名前がついた由来と、似ているお寿司「鯖寿司」との見分け方について解説します。
バッテラの意味
バッテラは、実は日本語ではなくポルトガル語の「bateria(バッテイラ)」が語源となっていて、小舟を意味しています。
バッテラは明治時代に大阪湾でたくさん捕れていたという「このしろ」を使ってお寿司にしたのが始まり、その形が船に見える事からバッテラと名付けれるようになったそう。
はじめは「このしろ」を使っていましたが、やがて捕れなくなると このしろの代わりに鯖を使うようになり、今でもよく見かけるバッテラになったとの事。
(ちなみに、熊本にも郷土料理として コノシロをダイナミックにまるごとの姿で作った「このしろ寿司」があります)
鯖寿司との違い
鯖寿司は「鯖街道」という名前に代表されるように、おもに福井県から京都までの「鯖街道沿い」を中心に人気のある京料理になります。
海に面した福井の若狭湾から、山を超えて京都に運ぶまでの間に傷んでしまわいないように、水揚げ時に鯖に塩をしてから(しめ鯖にしてから)荷車で山を超えて運ばれたものが始まり。
鯖街道は、今も残されていて、実際の動画を見てみると当時は山奥の道だった事が伺えますね↓
鯖寿司とバッテラは混同されがちですが、鯖に塩を降る時間や、酢漬けの時間の他、作っている形でも区別がつきます。
- 鯖寿司:酢飯と鯖を布巾やスノコで棒状に押し固めて作る。
- バッテラ:酢飯と鯖に白板昆布をのせた寿司ものを木枠で型抜きして作る。
バッテラは木箱で型抜きするので断面が四角い形状に。一方で某寿司は丸型の形状をしています。